こんばんは。まなやことおじさんです。
昨日の帰り道に適当な輪行したせいでアレした
リアディレイラー?を修繕してもらってから
Chapter2の馬場さんとゆるり(嘘)彩湖方面へライド。
昨日のレースは対した距離走ってないにもかかわらず
体力がヘッポコ丸でヘロヘロ。バキバキ
最近やっと少しずつ使い始めたPioneerのパワーメーターで
ログ解析?を確認してみたところ、TSS?疲れたスコアが
875とかやった昨日のレース。
なんとなく数字を出されると、すんなり
受け入れられるもんだな。
とりあえずとても疲れたんだなぁということなのかもしれんけど
まだ睡眠を欲していた体を叩き起こしていった。
しかし何回行ってもたどり着けない彩湖。
今回もだいぶ余裕を持って出たのに、案の定秋ヶ瀬公園?に
到着してしまい、迷いまくるおじさん。
なんでやねん。彩湖付近に変な磁界があるとしか考えられん。
迷い惑わされ、なんとかたどり着き馬場さんと合流し
馬場さんのお友達さんのタチさんも含めてお話タイム後
一路VIAを目指して出発。
完全に回復走~って思っていたのに、初めて一緒に走る馬場さんが
早いのなんのって…
追いついたと思っても、コーナーの立ち上がりや
障害物で原則してからの立ち上がりで一気に離される。
踏んでも踏んでも更に遠ざかる背中…ルールルー…
瀕死状態でVIAに到着(死)
カレー食べて生き返りをはかる。
やっぱりカレーはバターチキンに限るな。
異論も認める
話をしていた中で、馬場さんから
・膝が上がり切る前に踏みすぎ。膝を上げきってから、推進力で回す
・コーナーのときは目線を進行方向に、入に十分減速をして、曲がった時点で踏み始める
とアドバイスを頂いた。
太ももが爆発するのは、回せていなくて踏みすぎてるから。
太ももにばかり負荷がかかりすぎていて、持久力も無いしすぐ失速する
ってことで、すごく納得した。
アドバイスをもらって帰り道に、股関節が回っているイメージで
膝をやりすぎなくらい上げることを意識してみて
なおかつ力を入れずに、”進んでいるけど空回り”している状態を
イメージしながら乗ってみたら、ケイデンスが
100付近を保てているにもかかわらず、前腿が疲れない…!!
内ももと足の親指?に負荷がかかっている感じで
いつも使わないような部分を使っている感じだったけれど
回しているのに苦じゃない。乗っていてすごく楽だった。
言語化するのはとてもむずかしいけれど、
こんなにも変わるものなのかとびっくりした。
あとはせっかくもらったアドバイスを癖つけていけるように
日々練習をしていきたいと思う。
馬場さんのFacebookから拝借してきた写真。笑
一瞬、おティンが生えてると思って二度見したよね( ˘ω˘)
ペダリングが変わって、太もも爆発も収まっていったらいいなあ…
その後帰宅してシャワー浴びてからは爆睡。
もう体力の無さがホンマにアレ。一番の問題。
職場で見たんだけど、男性と女性のトレーニングの違いとして
男性は回復力も早く、限界まで追い込むことが可能
→強度が高い練習を頻繁に行うことができる
しかし、対して女性は
回復力が男性ほどではなく、限界まで出し切ろうとすると
体の防衛反応が出てしまうため、なかなか出し切れない
→強度よりも頻度を重視して練習を行うほうが効率的
トレーニングと栄養(補給)、休息のバランスが大事
との分析?があって、ほえ~~~となった。
ホメオスタシスだっけ?女性は追い込んでも
なかなか追い込みきれないらしい。
今までみたいに強度ちょい高めな練習を数回やっても
あまり意味はなさそうなので、私も田中氏を見習って
少しでも毎日サドルにまたがることを本腰入れてやろうと思う。
とりあえずこの三連休は、毎日サドルに乗れたのでオッケー
疲労困憊でも、母親業は休めません
キビチー
少し遊んであげて、ご飯食べた後
私の体力ゲージが限界迎えて猛烈睡眠タイム( ˘ω˘)
私が自転車乗り始めた頃からずっと使ってる靴。
雪白さんに、破格のお値段で譲ってもらって以来、ずっと相棒。
もうすぐLakeシューズは届くけれど(本当に来るのか謎になってきた)
ローラー用としてもう少し活躍してもらおう。
沖縄までもう後数えるばかり
練習もだけど、輪行袋が欲しくなってきたな~~~
エンド金具がいらなくてかさばらないやつ。
なにかおすすめがあったらおしえてください。
今日もいい感じに支離滅裂な文章ですが
脳が疲れているそうなので寝ます。
おやすみなさい